Publication of Katsuaki Sato in 2012~2024
佐藤勝昭の刊行2012-2024

2024.02.05 update

2012-2024年のパブリケーション(in press 含む)

 
CategoryDateTitlePublication methodComments
編集協力2024.1.29「物理基礎」終章,章末コラム高校教科書資料提供実教出版
講演2023.12.15「光電相互変換工学に無機材料の果たした役割」光電相互変換第125委員会第267回研究会日本学術振興会(JSPS)
講師2023.08.05光と色の不思議麻生区文化協会夏休み親子教室麻生区文化協会
講義2023.08.02スピントロニクスー基礎から最近の展開までー石橋研究室セミナー長岡技術科学大学
寄稿2023.01.13麻生不動院会報「からむし72号」麻生区文化協会
寄稿2022.12.28千川純一先生を悼む千川純一先生追悼文集「今を生きる」千川純一先生追悼文集編纂委員会
2022.2.5寄稿
講演
オンライン
2022.12.15スピントロニクス-最新の研究動向と今後の産業応用への期待ナノフォトニクスエレクトロニクス交流会勉強会(公財)新化学技術推進協会
Review Paper2022.10.11Fundamentals of Magneto-Optical SpectroscopyFrontiers in Physics,
Sec. Optics and Photonics 10 1-15
Frontiers
報告2022.10.04応用物理学会秋季学術講演会シンポT4「スピントロニクス研究会20周年記念」報告レポートJST/CRDS
講演
オンライン
2022.09.21「スピントロニクス研究会の20年とこれから」第83回秋季応用物理学会学術講演会シンポジウムT12(一社)応用物理学会
講演2022.7.30「応用物理の目で視る絵画の色」きょうでんかいオンライン懇談会京都大学電子電子S39年卒同窓会
講師2022.07.23磁石で遊ぼう麻生区文化協会夏休み親子教室麻生区文化協会
寄稿2022.6.17スピントロニクス研究会の 20 年とこれから秋季応用物理学会学術講演会シンポジウムT12講演予稿応用物理学会スピントロニクス研究会
講演2022.5.22絵画技法と画材69回日府展市民講座講演(一社)日本画府
講演
オンライン
2022.4.13これからの研究動向と研究助成制度農工大新入教職員研修東京農工大学
報告2022.3.26応用物理学会秋季学術講演会シンポT12「スピントロニクスによるグリーンイノベーション」報告レポートJST/CRDS
報告2022.3.24応用物理学会秋季学術講演会シンポT11「トポロジカル材料科学の拓く新機能・新物性」報告レポートJST/CRDS
報告2022.3.23応用物理学会秋季学術講演会シンポT14「多元化合物の光機能・エネルギー変換材料としての魅力」報告レポートJST/CRDS
寄稿2022.02.28第2部第8章「磁気光学効果・光磁気効果」(原稿)「光と物質の量子相互作用ハンドブック」(荒川他編)エヌティーエス社
寄稿2022.01.31巻頭言 文部科学省新事業「マテリアル先端リサーチインフラ」への期待Crystal Letters No.79 pp1-3応用物理学会結晶工学分科会
講演2021.12.13ナノテクノロジープラットフォームのレガシーを新事業に活かそうシンポジウム『共用施設から生まれるイノベーション』~ナノテクが拓く未来~微細加工プラットフォームコンソーシアム
寄稿2021.11.19化合物半導体材料とエレクトロニクスへの応用① 化合物半導体―その結晶構造と基礎物性―化学と教育, 69, [11], (2021),480-483日本化学会
セミナーレク2021.10.08「スピントロニクススタートダッシュセミナー」KESCOセミナー計測エンジニアリングシステム社
講演2021.10.1「多元化合物の電子構造と光物性」光電相互変換第125委員会第256回研究会日本学術振興会(JSPS)
報告2021.9.28「日本磁気学会学術講演会光磁気シンポ報告」レポートJST/CRDS
報告2021.9.26「応用物理学会秋季学術講演会スピントロニクスシンポ報告」レポートJST/CRDS
講演2021.9.18「スケッチで綴る世界の旅(1)フランス編」京電会オンライン懇談会京都大学電子電子S39年卒同窓会
セミナーレク2021.9.15「スピントロニクス 基礎と応用(2)」第4回CURIEセミナー(オンライン)JSR・東京大学協創拠点CURIE
セミナーレク2021.9.8「スピントロニクス 基礎と応用(1)」第3回CURIEセミナー(オンライン)JSR・東京大学協創拠点CURIE
取材協力/挿絵提供2021.7.10CLOSE UP SOMETHING NEW~その原点に日本人あり~「NHK放送科学基礎研究所の心意気」電波技術協会報FORNNo.341,pp30-33(2021.7)(一社)電波技術協会
研修2021.4.15「これからの研究動向と研究費助成制度」新入教職員研修東京農工大学
セミナーレク2021.3.26「スピントロニクス入門セミナー」KESCOセミナー計測エンジニアリングシステム社
報告2021.3.23「応用物理学会春季学術講演会報告」レポートJST/CRDS
寄稿2021.3.16「化合物半導体ーその結晶構造と基礎物性」化学と教育(原稿)日本化学会
講演2021.3.15「学振特別研究員奨励費獲得について
審査する側からの助言」
学振申請書書き方講座東京農工大学
話題提供2021.3.11「次世代オペランド計測」多元系化合物・太陽電池研究会幹事会応用物理学会多元系化合物太陽電池研究会
発表2021.2.21「68回日府展出品作品制作過程」洋画部作品研究会(一社)日本画府
研修レク2020.12.16「JST事業の概要と申請の要点2020」QSTさきがけに向けた研修量子科学研究機構(QST)
寄稿2020.11.13「磁石に親しもう(6)」現代化学 基礎講座東京化学同人
研修レク2020.11.13「伝わるプレスリリースとは?」東京農工大学教職員研修(オンライン)東京農工大学
報告2020.11.04「シンポジウム 多様な安定相のエンジニアリングの新展開」応用物理学会誌89[11]624(2020)応用物理学会
監修2020.10.28見える光・見えない光小学8年生2020.12,pp15-19小学館
寄稿2020.10.16「磁石に親しもう(5)」現代化学[11]48-53 基礎講座東京化学同人
講演2020.10.08Introduction to “Future Materials Exploring Initiative-Engineering for Diverse Stable Phases-“EMS39 (The 39th Electronic Material Symposium)電子材料シンポジウム
報告2020.9.20応用物理学会秋季学術講演会シンポT18報告レポートJST/CRDS
報告2020.9.20応用物理学会秋季学術講演会シンポT11報告レポートJST/CRDS
報告2020.9.17応用物理学会秋季学術講演会シンポT16報告レポートJST/CRDS
寄稿2020.09.16「磁石に親しもう(4)」現代化学[10]54-59 基礎講座東京化学同人
講演2020.9.8はじめにシンポジウム「多様な安定相のエンジニアリング」第81回応用物理学会秋季学術講演会
寄稿2020.08.18「磁石に親しもう(3)」現代化学[9]62-67 基礎講座東京化学同人
講演予稿2020.8.13Introduction to "Future Materials Exploring Initiative-Engineering of Diverse Stable Phases"39th EMS SymposiumElecronic Materials Symposium
寄稿2020.07.18「磁石に親しもう(2)」現代化学2020[8]58-62 基礎講座東京化学同人
寄稿2020.07.13総論「スピントロニクスとは~ナノテクノロジーが拓いた新しいパラダイム~」電気評論105,[7] 7-13(2020)電気評論社
寄稿2020.07.07「応用物理の目で視た絵画の色」応用物理学会誌89, [7], pp405-409応用物理学会
講演2020.06.16「はじめに」応用物理学会秋季講演会シンポT16応用物理学会
国際会議Abstract2020.05.22Future Materials Exploring Initiative-Engineering for Diverse Stable Phases- 22th International Conference on Ternary and Multinary Compounds (ICTMC22)
September 20-24, 2020 Beijing, China
ICTMC22 Secretariat Beijing
寄稿2020.05.18基礎講座「磁石に親しもう(1)」現代化学2020年6月号pp.62-66東京化学同人
編集協力2020.5.8「物理基礎」終章高校教科書資料提供実教出版
講演2020.4.16「学振特別研究員奨励費獲得について」学振申請書書き方講座東京農工大学
研修2020.4.15「国の研究開発動向と科研費の改革(+JST事業の動向)」新入教員研修東京農工大学
講義2020.01.22「いまどきの博士課程修了者に求められるものは何か~広い視野を持とう・研究開発動向を知ろう」プロジェクトマネージメント特論明治大学理工学専攻
書籍分担執筆2019.12.25第1章「磁性材料を正しく理解するための磁気工学」(テキスト+図)書籍「基礎から学ぶ磁性材料」株式会社 R& D支援センター
研修2019.12.11「伝わるプレスリリースとは」農工大教職員研修東京農工大学
講演2019.12.06「持続可能な開発目標(SDGs)を念頭に置いた地球環境への取組み」先端工学特論 特別講義久留米工業高等専門学校
寄稿2019.12.01「カフェ・グランデ あさお 報告」からむしNo. 67 p.4麻生区文化協会
寄稿2019.11.15コラム「スピントロニクスって何?(その2)」(原稿) Web siteつくばサイエンスニュース
挿絵提供2019.11.10今月のトピックス「記者が見た!2019年秋季学術講演会」(尾関章)応用物理学会誌88[11]708(2019)応用物理学会
寄稿2019.11.01コラム「スピントロニクスって何?(その1)」(原稿) Web siteつくばサイエンスニュース
寄稿2019.11.01会員の広場「未来材料開拓イニシアチブ~多様な結晶相のエンジニアリング~」Crystal Letters No.111結晶工学分科会
講演2019.10.30シンポジウム開催にあたって第48回結晶成長国内会議(JCCG48)
シンポジウム「多様な結晶相の結晶成長技術と応用」
日本結晶成長学会
報告2019.10.01応用物理学会2019秋参加報告  JST CRDS
寄稿2019.09.15秋季放画展NHK旧友会報104号 NHK全国旧友会
寄稿2019.08.22スピントロニクスとは電気学会誌139巻[9] pp589-594.電気学会
翻訳監修2019.7.31ひとすじの光写真科学絵本小学館
講師2019.07.25トランジスタラジオを作ろう麻生区文化協会夏休み親子教室麻生区文化協会
講演2019.07.05ヘテロエピタキシーの基礎と課題厳環境下IoT向け3C-SiC 技術研究会第1回研究会(公財)科学技術交流財団
報告2019.07.01MORIS2019参加報告  JST CRDS
ポスター発表2019.06.24MAGNETO-OPTICAL SPECTROSCOPY BY POLARIZATION MODULATION METHOD USING A MULTICHANNEL SPECTROMETERMORIS2019 Abstract Mo-P-02MORIS2019
特別講義2019.06.06アートを科学する 大学院高度教養科目「科学・技術と人間・社会」豊田工業大学
寄稿2019.05.25春季放画展NHK旧友会報103号pp63-64NHK全国旧友会
講演2019.05.26「材料科学から絵画を読み解く~ゴッホのひまわりの色」第66回日府展市民講座@東京都美術館
「脳科学と材料科学から絵画を読み解く」
一般社団法人日本画府
挿絵提供2019.05.10今月のトピックス「記者が見た!2019年春 季学術講演会」応用物理学会誌88[5]306(2019)応用物理学会
表紙絵提供2019.04.30ヘクソカズラの絵藤井義晴著「ヘンな名前の植物~へクソカズラは本当にくさいのか」化学同人社
講演パワポ2018.12.28ナノテクノロジープラットフォームのさらなる発展をめざして
Toward further development of Nanotechnology Platform
ナノテクノロジー総合シンポジウム(2019.2.1) 第17回ナノテクノロジー総合シンポジウム (JAPAN NANO 2019) 運営事務局
講演概要2018.12.15ナノテクノロジープラットフォームのさらなる発展をめざしてナノテクノロジー総合シンポジウム(2019.2.1) 第17回ナノテクノロジー総合シンポジウム (JAPAN NANO 2019) 運営事務局
寄稿2018.11.25秋季放画展NHK旧友会報102号pp64-65NHK全国旧友会
挿絵提供2018.11.10今月のトピックス「記者が見た!2018年秋季学術講演会」応用物理学会誌87[11]806(2018)応用物理学会
講演2018.10.16「広報担当者へのメッセージ」(pdf1.3MB)JST広報担当者会議科学技術振興機構
講演2018.10.10「国の研究開発動向と科研費の改革・JST事業の動向」(pdf 4.3MB)教授会レクチャー東京農工大学
講師2018.07.28「クリップモーターカーを作ろう」(pdf2.7MB)親子教室2018レクチャー麻生区文化協会
講演2018.07.23「競争資金を獲得するために-JSTファンディングを中心に」外部資金獲得説明会
農工大農学部
(国大)東京農工大学
講演2018.07.06「サイバーフィジカル時代を先導するフィジカル空間の研究とは」双葉電子記念財団第24回贈呈式
ホテルニューオータニ幕張
(公財)双葉電子記念財団
寄稿2018.05.31【会員の広場】新時代の結晶工学Crystal Letters No.68, pp.32-33結晶工学分科会
講演2018.05.20「材料科学から読み解く北斎ブルー」第65回記念日府展市民講座@東京都美術館
「北斎の大波を脳科学と材料科学から読み解く」
一般社団法人日本画府
扉絵提供2018.05.01今月のトピックス「記者が見た ! 2018年春季学術講演会」 応用物理の「基礎」再発見応用物理学会誌87[5] 326 (2018)応用物理学会
講演2018.04.25「JST CREST, さきがけの特徴と 申請の要点」総合研究推進機構第2回学内シンポジウム
「平成30年度 JSTCREST・さきがけ・ACT-I公募説明会」
首都大学東京
寄稿2018.04.10光とスピンの最近の展開日本光学会会誌「光学」47[4] 131日本光学会
寄稿2018.03.28大学教育センター発足の頃大学教育ジャーナルNo.14, 13-14 (2018)東京農工大学
報告2018.03.25第65回応用物理学会春季学術講演会シンポジウム「フォノンエンジニアリング」報告JST-CRDS学術報告科学技術振興機構
著書2018.03.20【単著】「佐藤勝昭スケッチ紀行Iヨーロッパ」単行本美術年鑑社
寄稿2018.02.04学界ニュース「第33・34回井上学術賞: 村上修一氏・齊藤英治氏」日本物理学会誌日本物理学会
報告2017.11.20応用物理学会多元系化合物・太陽電池研究会年末講演会(龍谷大学)参加報告JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
報告2017.11.20電気学会マグネティクス研究会(東北大学)参加報告JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
講演2017.10.25装置と知の共有を実現するナノプラット(6MB)先端科学技術早朝討論会(一社)未踏科学技術協会
寄稿2017.10.01光と磁気よもやま話まぐね12 [5] 258-261 (2017)日本磁気学会
扉絵提供2017.09.27今月のトピックス記者が見た ! 2017年秋季学術講演会応用物理の「未来」を築く研究と人応用物理学会誌86[11]368(2017)応用物理学会
報告2017.09.25日本磁気学会第41回学術講演会(九州大学)参加報告JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
寄稿2017.10.01講演会最速レポート「特別シンポジウム 物質中のトポロジー」応用物理学会誌86[10]854-857(2017)応用物理学会
講演2017.09.05多元化合物の限りない可能性を夢見て第78回応用物理学会秋季学術講演会
シンポジウム「多元系化合物・太陽電池のこれまでとこれから」
応用物理学会
寄稿2017.08.12負の誘電率の電子的起源JEMEA Web機関紙 第3巻第2号(2017年12月)日本電磁波エネルギー応用学会
新聞取材協力2017.08.03リサーチフロント「スピントロニクス」読売新聞2017.8.3夕刊読売新聞社
記事2017.06.09はかる第1回「新たな分野を開く新たなモノサシ」JST news 2017年6月号 pp.12-13科学技術振興機構
寄稿2017.05.17「文化協会と私」麻生区文化協会会報からむし62号pp.4-5麻生区文化協会
研修2017.05.22「感動をやさしい言葉で伝えるには」JST文章力講座科学技術振興機構
講演2017.05.21「絵画技法と画材のはなし」第64回日府展市民講座日本画府
寄稿2017.04.01講演会最速レポート「特別シンポジウム 科学技術の未来に向けたダイバーシティ推進~男女・文理・職種・国籍の観点から」応用物理学会誌86[4] 278-281 (2017)応用物理学会
講演2017.03,22これからの暮らしを支える光テクノロジー山口大 光エネルギーセンターシンポジウム山口大学
取材記事2017.03.02廃炉ロボコン(絵と文)JST news 2017年3月号 pp.6-7科学技術振興機構
講演概要2017.01.20「固相分離技術において分析技術に求められるもの」(第2回JAIMA環境規制関連セミナー)JAIMA Season 2017 New Year pp.41-43日本分析機器工業会(環境委員会河合英治氏による報告)
解説2017.01.25電気が支える便利な暮らしScience Window 2017年冬号pp6-8科学技術振興機構
解説2017.01.10ノーベル物理学賞「業績の概要と最近の研究展開」応用物理学会誌86 [1] 4-5 (2017) 応用物理学会
寄稿2016.12.20シリコンから化合物半導体そしてペロブスカイト太陽電池第21回結晶工学セミナー「半導体結晶:シリコンvs化合物」2017年1月30日結晶工学分科会
寄稿2016.10.01「特別シンポジウム 超スマート社会へ向けた応用物理」応用物理学会誌85[10] 848-849 (2016)応用物理学会
巻頭言2016.9.30「ナノテクノロジー プラットフォームを通じ装置と知の共用文化の定着を」Crystal Letters No.63 (2016) 1-3 結晶工学分科会
報告2016.09.22ICTMC20 (Halle)参加報告JST-CRDS科学技術振興機構
報告2016.09.21EPS-CMD(Groningen)参加報告JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
講演2016.09.26「固相分離技術において分析技術に求められるもの」環境規制関連セミナー日本分析機器工業会
講義2016.08.22-23磁性の基礎からスピントロニクスまで(1)
磁性の基礎からスピントロニクスまで(2)
磁性の基礎からスピントロニクスまで(3)
理工学研究科集中講義関西学院大学
講師2016.08.20「スマホ顕微鏡でミクロの世界を覗いて見よう」(pdf2.2MB)親子教室2016レクチャー麻生区文化協会
監修2016.07.15「光のふしぎ 光のひみつ」小学二年生2016年8月号 小学館
予稿2016.1.22「物質と光の相互作用―金属の誘電率と電子分極の電子論」第5 回誘電率透磁率データベース化WG 研究会電磁エネルギー応用学会
予稿2015.11.25「ナノスケール熱制御によるデバイス革新の必要性」応用電子物性分科会誌21[4] (2015) 125-130応用電子物性分科会
報告2015.11.21学振125委員会「国際光年記念シンポジウム」JST-CRDS科学技術振興機構
報告2015.11.16第6回 III族窒化物国際シンポジウム(ISGN-6)参加報告JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
寄稿2015.11.01今も残る自然と人間の営み~古沢の風景~麻生区文化協会会報「からむし」59号p1麻生区文化協会
予稿2015.10.26スピントロニクスと材料第213回研究会(2015.11.26)有機エレクトロニクス材料研究会
講義2015.10.25光と色の科学技術放送大学面接授業「先端科学技術の政策と事例」放送大学
講義2015.10.24JSTグラントの説明と申請の要点(1)
JSTグラントの説明と申請の要点(2)
グラントプロポーザル概論東京農工大学工学府産業技術専攻
講演2015.09.24Introduction to MagneticsLecture of Spintronics & Spin Current Tohoku University
報告2015.09.16第76回応用物理学会秋季学術講演会参加報告JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
報告2015.09.11第39回日本磁気学会学術講演会参加報告JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
講演2015.09.05太陽電池のキホンと将来(pdf 5MB)六稜トークリレー六稜同窓会(北野高校)
講演2015.08.26Compound Semiconductor-based Solar Cells(pdf 5MB)The 4th International Seminar for Special Doctoral Program "Green Energy Conversion Science and Technology"山梨大学
挿絵2015.08.06Stew Ross 著"I see you in Paris France"(pdf 10MB)e-Book挿絵Yooper Publication
講師2015.07.25「スマホ顕微鏡で小さな世界を見よう」(pdf2.2MB)親子教室レクチャー麻生区文化協会
講演2015.06.25「JST CREST,さきがけの特徴と応募のポイント」(pdf 2MB)競争的資金講演会JAXA
記事2015.06.24私の発言O plus E 37 [7] pp514-521 (2015)アドコムメディア
講演2015.06.05スピントロニクスとは-基礎から応用まで-R&D懇談会第181回定例会日本化学会
講義2015.05.29エネルギーネクスト概論スピントロニクスリーディング大学院講義早稲田大学
講演2015.05.23「スケッチの楽しみ」第62回日府展市民講座日本画府
報告2015.05.15第11回国際ナノテク会議参加報告JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
寄稿2015.04.13ナノスケールの熱制御によるデバイス革新Crystal Letters No.59, pp64-67 (2015)結晶工学分科会
校正2015.04.041.8.1磁気と光 日本磁気学会編「磁気便覧」丸善
校正2015.04.034.4 磁気光学現象の測定法 日本磁気学会編「磁気便覧」丸善
寄稿2015.03.23「インターネット時代の応用物理コミュニケーション」 応用物理学会誌2015年7月号pp.603-605応用物理学会
講演2015.03.11「ネット時代の応物コミュニケーション」 応用物理学会業績賞(教育業績)受賞記念講演応用物理学会第62回春季講演会
監修2015.02.27ドラえもん「光と色のふしぎ」ドラえもん もっと! ふしぎのサイエンス Vol.6 小学館
寄稿2014.12.08基礎講座「磁気測定のコツ」応用物理学会誌2015年3月号p.254応用物理学会
報告2014.11.30多元系化合物・太陽電池研究会2014年末講演会参加報告JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
講演2014.11.19「太陽電池のキホン」~やさしい太陽電池の話~東京六稜倶楽部第143回卓話東京六稜同窓会
講演2014.11.02太陽電池と発光ダイオード-半導体結晶が結ぶ光と電気世界結晶年2014記念講演会「結晶の美しい世界と私たちの未來」日本結晶学会
寄稿2014.10.28学界ニュース「2014年ノーベル物理学賞に赤﨑勇、天野浩、中村修二の3氏」日本物理学会誌2014年12月号p.884日本物理学会
講義2014.10.25JSTグラントの説明と申請の要点(2)グラントプロポーザル概論東京農工大学工学府産業技術専攻
講義2014.10.18JSTグラントの説明と申請の要点(1)グラントプロポーザル概論東京農工大学工学府産業技術専攻
報告2014.10.15Baku International Forum 2014 参加報告 JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
寄稿2014.10.14ノーベル賞受賞祝辞「結晶工学が拓いたノーベル賞」応用物理学会誌2014年11月号p.874応用物理学会
講演2014.10.03Research and Development of Renewable Energy after the Fukushima Disaster"Round Table Forum VII "Converging Technologies and Outlines of the Future"Baku Humanitarian Forum
寄稿2014.09.30基礎講座「分光測定のコツ」応用物理学会誌2015年2月号応用物理学会
寄稿2014.09.30「物性なんでもQ&Aより(22)(連載の終わりに当たって)」Crystal Letters No.57 (2014.09) pp.44-53結晶工学分科会
講演2014.09.01「多元系化合物太陽電池のはなし」多元系化合物チュートリアルセミナー応用物理学会多元系・太陽電池研究会
書評2014.08.15【新著紹介】「スピン流とトポロジカル絶縁体」原稿日本物理学会誌702015年1月号p.57日本物理学会
講演2014.08.09菅野暁先生と私(NHK基礎研での思い出)菅野先生を偲ぶ会菅野セミナー実行委員会
著書2014.06.17【単著】「磁気工学超入門ーようこそまぐねの国にー」マグネティクス・イントロダクションシリーズ第1巻共立出版
報告2014.06.14国際会議 WCAM2014(重慶) 参加報告 JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
講演2014.06.08Materials and Processes for Next Generation Innovative Devices"World Congress of Advanced Materiials (WCAM2014)BIT
寄稿2014.03.28「物性なんでもQ&Aより(21)(磁気物性)」Crystal Letters No.56 (2014.05) pp.31-40結晶工学分科会
著書2014.3.17【著書分担執筆】「光の反射メカニズム」ゲラpdf『光』の制御技術とその応用事例集第4章1節 pp.83-98技術情報協会
寄稿2013.12.15巻頭言「スピントロニクスへの期待」(原稿)応用物理学会誌「応用物理」83 No.3 (2014.03) pp.181-182 応用物理学会
寄稿2013.11.30「物性なんでもQ&Aより(20)(薄膜の光学評価)」Crystal Letters No.55 (2014.01) pp.53-61 結晶工学分科会
講演予稿2013.11.11「金属 の電子構造~触媒作用理解ために~」第 6回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー触媒学会
講演予稿2013.09.05「次世代デバイスのためのフォトニクスイノベーション」第25回秋季シンポジウム「先進フォトニクス」日本セラミクス協会
講演2015.08.04光と磁気から光とスピンへ石橋研究室セミナー長岡技術科学大学
寄稿2013.9「物性なんでもQ&Aより(19)(仕事関数)」Crystal Letters No.54 (2013.09) pp. 39-47結晶工学分科会
総説2013.07総論ー「光と磁気」から「光とスピン」へーO plus E 35 [7] 704-711 (2013)アドコムメディア
著書2013.06【著書分担執筆】「ヘテロエピタキシーの基礎」「ポストシリコン半導体-ナノ成膜ダイナミクスと界面量子効果」第1編第1章株式会社エヌティーエス
報告2013.06国際会議 ICSI-8/ISCSI-VI 参加報告 JST-CRDS出張報告科学技術振興機構
講演2015.06.06Materials and Processes for Next-Generation Innovative Devices6th International Symposium on Control of Semiconductor Interface (ISCSI-VI)日本学術振興会
講演2013.05.25絵の具の科学第60回記念日府展市民講座一般社団法人日本画府
寄稿2013.05「物性なんでもQ&Aより(18)(ルミネッセンス)」Crystal Letters No.53 (2013.05) pp.27-37結晶工学分科会
寄稿2013.05デジタルデータ長期安定保存に迫る危機Crystal Letters No.53 (2013.05) pp.45-49結晶工学分科会
翻訳2013.05【翻訳】多励起子生成による太陽電池効率の増強 ジョハンナ・ミラー著パリティ28 [6] (2013-06) 35-37.丸善
文化2013.04.20平成25年度総会資料麻生区文化協会総会麻生区文化協会
寄稿2013.04.19JST CRDSからの提言「デジタルデータ長期保存に迫る危機」第1回科学新聞2013.4.19科学新聞社
講演2013.04.08CREST/さきがけ申請のポイント先端科学・イノベーション推進機構研究支援セミナー金沢大学
講演2013.03.22科学する力-身の回りの科学-特別講演会神奈川県立弥栄高校
講演2013.03.21化合物太陽電池の ポテンシャルと課題日本学術振興会69委員会資源・素材学会研究委員会日本学術振興会
講演2013.03.19科学の未解決問題に対する計測ニーズ俯瞰ついて日本学術振興会産業計測第 36 委員会日本学術振興会
展示2013.03.14佐藤勝昭スケッチ展2013佐藤勝昭スケッチ展2013(ぎゃらりー華沙里, 2013.03.14-03.26)新百合ヶ丘ギャラリー華沙里
資料2013.03.05さきがけ「次世代デバイス」事後評価用資料さきがけ「次世代デバイス」事後評価会(3/5)科学技術振興機構
報告2013,03.04アルテリッカ新ゆり美術展2013報告書アルテリッカ新ゆり美術展2013麻生区美術家協会・麻生区文化協会
総説2013.02総合報告「光と磁気を取り巻く最近の進展と将来展望」光学(日本光学会会誌)」42, [1] (2013) 2-12.日本光学会
解説2013.02連載講座:超入門「ようこそまぐねの国へ」第6回「スピントロニクスの手ほどき」まぐね8 [1] 31-42 (2013)日本磁気学会
講義2013.01.25磁性超入門第1-2章,第3-4章, 第5-6章長岡技術科学大学電気系・物質系合同セミナー長岡技術科学大学
講習2013.01.24磁気光学効果の基礎理論
磁気光学効果の測定法
日本光学会第39回冬期講習会(東京大学山上会館2013.01.24-25)日本光学会(応用物理学会)
総説2013.01総合報告「光と磁気を取り巻く最近の進展と将来展望」光学42 [1] (2013)in press日本光学会
寄稿2013.01「物性なんでもQ&Aより(17)(ラマン散乱)」Crystal Letters No.52 (2013.01) in press 結晶工学分科会
講演2012.12.07プラズモンの基礎学振147委員会第118回研究会「プラズモンが拓く機能と応用」(主婦会館 2012.12.7)日本学術振興会
解説2012.12連載講座:超入門「ようこそまぐねの国へ」第5回「弱い磁性も使いよう」まぐね7 [6] 314-324 (2012)日本磁気学会
講演2012.11.14「革新的次世代デバイスを目指す材料とプロセス」イントロダクションさきがけ「次世代デバイス」成果報告会科学技術振興機構
講義2012.10/11サイエンスパートナーシップ授業実施報告東京大学教育学部附属中等教育学校での実験授業科学技術振興機構
広報2012.10麻生区文化祭2012総合パンフレット麻生区文化祭(麻生市民館2012.10.21-11.7)麻生区文化協会
記録2012.10区制制定30周年記念討論会記録麻生区制制定30周年記念パネル討論会(麻生区役所、2012.10.05)麻生区文化協会
解説2012.10連載講座:超入門「ようこそまぐねの国へ」第4回「磁気ヒステリシスのなぞ」まぐね7 [5] 237-245 (2012)日本磁気学会
講演2012.09.29Comprehensive Report on Achievements of the JST Project Materials and Processes for Next-Generation Innovative Devices (Plenary)18th International Conference on Ternary and Multinary Compounds (ICTMC18), Salzburg, Austria, September 27- 31, 2012.Salzburg University
解説2012.09「物性なんでもQ&Aより(16)(固体中の遷移金属物性)」Crystal Letters No.51 (2012.09) pp.43-54 結晶工学分科会
解説2012.08連載講座:超入門「ようこそまぐねの国へ」第3回「鉄はなぜ強磁性になるのか?」まぐね7 [4] 179-189 (2012)日本磁気学会
講習2012.07ソーラーカーをつくってあそぼう夏休み親子教室(麻生市民館, 2012.07.28)麻生区文化協会
文化2012.06麻生区文化協会夏休み親子教室一覧麻生区文化協会
解説2012.06連載講座:超入門「ようこそまぐねの国へ」第2回「磁石をどんどん小さくしていくと?」まぐね7 [3] 123-132 (2012)日本磁気学会
寄稿2012.05「物性なんでもQ&Aより(15)(熱物性いろいろ)」Crystal Letters No.50 (2012.05) pp.28-35 結晶工学分科会
解説2012.04連載講座:超入門「ようこそまぐねの国へ」第1回「こんなところにも磁性体が」まぐね7 [2] 79-86 (2012)日本磁気学会
解説
講演2012.04.20化合物系太陽電池のポテンシャルと課題第136回結晶工学研究会「省エネ・創エネ技術における結晶工学の最前線」(学習院大学 2012.04.20)結晶工学分科会
展示2012.04.05桜井利雅・佐藤勝昭二人展桜井利雅・佐藤勝昭二人展(ぎゃらりー華沙里, 2012.04.05-04.17)新百合ヶ丘ギャラリー華沙里
報告2012,04.02アルテリッカ新ゆり美術展2012報告書アルテリッカ新ゆり美術展2012麻生区美術家協会・麻生区文化協会
講演2012.03.30海洋生物多様性の計測:技術シーズに求められるものシンポジウム「海洋生物多様性・生態系研究のボトルネックを解消するための、技術開発およびモデリング」(筑波大学 2012.03.20)日本海洋学会
講演2012.03.15基礎研究が拓くポストスケーリング時代シンポジウム「ポストスケーリング時代における次世代革新的デバイスおよび材料の探索」(早稲田大学 2012.03.15)応用物理学会
寄稿2012.01「物性なんでもQ&Aより(14)(バンドギャップと物性)」Crystal Letters No.49 (2012.01) pp.50-59 結晶工学分科会
文化2012.01.07あさお古風七草粥の会ちらしあさお古風七草粥の会(麻生区役所前広場2012.01.07)麻生区文化協会
寄稿2012.01功労会員の随想「変幻自在こそ応用物理学会の魅力」応用物理 81 [1] (2012) 55応用物理学会

佐藤研究室トップページに戻る。