![]() | あたらしい風と創造(麻生区文化協会30周年記念キャッチコピー) |
会長挨拶 | 活動記録 | 顧問・専門委員・役員 | 部会 | 会報「からむし」 | 規約 |
2023.01.07 | 晴天に恵まれ、「第19回あさお古風七草粥の会」が賑やかに開催されました。1000食(内100食はテイクアウト)を配布しました。子ども基金の募金が18000円あり、読売光と愛の事業団に寄贈しました。 |
|
2022.12.14 | 麻生区役所地域振興課の職員に参加していただき、第19回あさお古風七草粥の会の実行委員会が開催されました。 会場での喫食800食、テイクアウト200食を提供すること、整理券を10:30から配布するすること、コロナ感染防止のため座席は机の片側のみとすること等が決まりました。 七草粥の会のチラシが配布されました。 | ![]() |
2022.10.28-11.2 | 第38回麻生区文化祭美術工芸展が開催されました。期間中、643名の来場者がありました。 | |
2022.10.23 | 第38回麻生区文化祭 「麻生フィル」公演、「吟舞・吟詠」がありました。 | |
2022.10.22 | 第38回麻生区文化祭 「邦舞・邦楽」公演、「俳句大会」がありました。 | |
2022.09.10 | 「舞台衣装の女優さんを描こう」デッサン会を開催しました。 モデル:劇団「民藝」所属の女優さん2名(小嶋佳代子さん、金井由紀さん) 会場:麻生市民館大会議室 13:00開場、16:00終了 | |
2022.08.23 | 第38回麻生区文化祭総合パンフレットができました。 | ![]() ![]() |
2022.8.5 | 麻生区文化祭チラシができました。 | ![]() 文化祭チラシ |
2022.7.23 | 夏休み親子教室が始まりました。 教室一覧表の 7.お琴、10.俳句、11.日本民謡、13. 民藝俳優WSは、都合により開講されません。 | ![]() 「磁石で遊ぼう」教室風景 |
2022.07.20 | からむし71号が出版されました。 | ![]() |
2022.07.01 | 麻生区は、区制制定40周年を迎えました。麻生区文化協会はいくつかの事業に冠称を掲げるなど全面的に協力しています。 記念式典が開催され文化協会の役員が出席しました。 | |
2022.06.20 | 3年ぶりに夏休み親子教室を開講します。13教室を予定しています。 | ![]() ![]() 夏休み親子教室案内 教室一覧表 |
2022.04.23 | 2022年度総会が開催され、2021年度事業報告, 2021年度決算書、2021年度特別会計報告書および監査報告書、2022年度事業計画、2022年度予算が審議され承認されました。また、桂米子様・長澤順子様に文化祭奨励賞が、橋本周様に麻生区文化振興賞が授賞されました。 | ![]() |
2022.03.07-13 | アルテリッカ新ゆり美術展2022が麻生区区制40周年記念プレ事業として新百合トウェンティワンホールで開催され、1500名を超える来場者がありました。 | ![]() ![]() |
2022.03.05 | 日本地名研究所 菊地恒雄氏を講師にお招きして麻生区区制40周年記念講演会「麻生区の地名を探る」を市民館大会議室で開催、開催、聴講者は160名でした。 | ![]() |
2022.01.07 | 第18回あさお古風七草粥の会が開催されました。コロナ対策として整理券を配布し、時間を15分毎に分けて提供するやり方をとりました。397食が提供されました。(写真は藤田正俊様のFacebook記事より) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021.10.30 | 麻生区文化祭「第33回俳句大会」が麻生市民館大会議室で行われました。表彰式の後栗原浩氏による講演会がありました。 | ![]() |
2021.10.30 | 麻生区文化祭「洋舞」公演が麻生市民館ホールで行われました。 | ![]() |
2021.10.29-11.3 11.1休館日 | 文化祭美術工芸展を開催しました。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021.09.18 | 麻生区文化祭「邦舞・邦楽」公演が麻生市民館ホールで行われました。 | ![]() ![]() ![]() |
2021.09.09 | からむし70号が出版されました。 | ![]() |
2021.08.23 | 麻生フィルは文化祭参加を取りやめました。 新型コロナウィルス・デルタ株の感染力を考慮、約70人が集う練習を中止したためです。 | |
2021.08.13 | 第37回麻生区文化祭総合パンフレットができました。 コロナ対策を記載しています。 | ![]() ![]() |
2021.07.26 | 麻生区文化祭に対するNPO法人「しんゆり・芸術のまちづくり」の後援申請が認められました。 | ![]() ![]() |
2021.07.14 | 「第37回文化祭チラシ」できました。 | ![]() |
2021.06.19 | 「舞台衣装の女優さんを描こう」デッサン会を開催しました。 モデル:劇団「民藝」所属の女優さん2名(八木橋里紗さん、新保有輝美さん) 会場:麻生市民館大会議室 13:00開場、16:00終了 | ![]() ![]() |
2021.04.17 | 総会終了後、岡部信彦先生による文化講演会「新型コロナウイルス感染症の現状と市民生活」が開催されました。 | ![]() ![]() 岡部先生 |
2021.04.17 | 2021年度総会が開催され、2020年度事業報告, 2020年度決算書、2020年度特別会計報告書および監査報告書、2021年度事業計画、2021年度予算が審議され承認されました。また、岩田輝夫様・小田島紀美様に文化祭奨励賞が、菅野明様、山室樹声様に麻生区文化振興賞が授賞されました。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021.02.27 | からむし69号が出版されました。 | ![]() |
2020.11.01 | 麻生区文化祭 俳句大会が市民館大会議室で開催されました。 | |
2020.11.01 | 麻生区文化祭 洋舞公演が市民館ホール室で開催されました。 | ![]() |
2020.10.31 | 「舞台衣装の女優さんを描こう」デッサン会を開催しました。 モデル:劇団「民藝」所属の女優さん2名(白石珠江さん、戸谷友さん) 会場:麻生市民館大会議室 13:00開場、16:00終了 | ![]() ![]() |
2020.10.30 | 麻生区文化祭美術工芸展が本日から11/4まで行われました。(11/2は休館日) | |
2020.10.25 | 麻生区文化祭。麻生フィル演奏会が市民館ホールで、吟詠大会が大会議室で開催されました。 | ![]() ![]() |
2020,09,01 | 第36回麻生区文化祭総合パンフレットができました。コロナ禍のため麻生フィルは500席指定、邦舞邦楽は中止、俳句大会の当日席題なしなどとなっています。 | ![]() ![]() |
2020.07.10 | からむし68号が出版されました。 | ![]() |
2020.07.08 | 2020年度総会が書面審議で行われたため、麻生区文化祭奨励賞・麻生区文化振興賞の表彰式を役員会の前に開催しました。 | |
2020.06.05 | 新型コロナの感染状況を踏まえ、7月18日に予定していたデッサン会は10月31日に延期することになりました。 | ![]() |
2020.05.08 | 緊急事態宣言延長に伴う麻生市民館閉鎖のため、4月以降の事業計画が変更されます。夏休み親子教室も中止します。 | ![]() |
2020.04.18 | 定期総会が書面で行われ、2019年度事業報告、2019年度会計報告、2020年度事業計画、2020年度予算が承認され、新役員が選出されました。 | ![]() |
2020.04.01 | コロナウィルスの感染防止のため、4月18日に予定されていた定期総会を書面審議にすることになりました。 | ![]() ![]() |
2020.03.02-08 | アルテリッカ新ゆり美術展2020が開催されました。計1011名の参観者がありました。 | ![]() |
2020.01.07 | 第17回あさお古風七草粥の会が開催されました。940食が提供されました。 | ![]() ![]() |
2019.12.01 | からむし67号が出版されました。 | ![]() |
2019.10.18-10.23 | 第35回麻生区文化祭美術工芸展が開催されました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019.08.11 | 第35回麻生区文化祭の総合パンフレットできました。 | ![]() ![]() |
2019.7.25-8.18 | 「夏休み親子教室」が始まりました。16教室が開催されます。 | ![]() ![]() |
2019.7.14 | 「舞台衣装の女優さんを描こう」デッサン会を開催しました。 モデル:劇団「民藝」所属の若手女優さん2名(笹本志穂さん、神保有輝美さん) 会場:麻生市民館大会議室 13:00開場、16:00終了 参加費:会員1,000円、一般1,500円 | ![]() ![]() |
2019.6.10 | 「夏休み親子教室2019」は、7/25, 7/26, 7/28, 7,29, 8/3, 8/4, 8/6, 8/7, 8/11, 8/18に開催されます。 | ![]() 親子教室プログラムは6/20に小学校に配布します。6/21に公開します。 |
2019.05.15 | からむし66号が出版されました。 | ![]() |
2019.04.17 | 2019年度総会が開催され、2018年度事業報告, 2018年度決算書、2018年度特別会計報告書および監査報告書、2019年度事業計画、2019年度予算が審議されいずれも承認されました。 | ![]() |
2019.03.04-10 | アルテリッカ新ゆり美術展2019が開催されました。計1501名の参観者がありました。 | ![]() |
2019.01.07 | 第16回あさお古風七草粥の会が開催されました。1050食が提供されました。 | ![]() ![]() |
2018.12.01 | からむし65号が出版されました。 | ![]() |
2018.10.21 | 第34回麻生区文化祭文化講演会 「かわさきマイスター」って知ってますか~パティシエの世界~ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018.10.19-10.24 | 第34回麻生区文化祭美術工芸展が開催されました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018.09.06 | 第34回麻生区文化祭の総合パンフレットができました。 | ![]() ![]() |
2018.08.20 | 「麻生区文化祭ちらし」を町内会配布依頼しました。 | ![]() 文化祭ちらし |
2018.7.25-8.19 | 「夏休み親子教室」が実施されました。16教室が開催され、256名の子どもが参加しました。 | ![]() ![]() |
2018.6.14 | 「夏休み親子教室2018」は、7/25, 7/26, 7/27, 7/28, 7,29, 8/3, 8/15, 8/16, 8/17, 8/18, 8/19に開催されます。 | ![]() 親子教室プログラム |
2018.7.15 | 「舞台衣装の女優さんを描こう」デッサン会を開催します。 モデル:劇団「民藝」所属の若手女優さん2名(伊木瑠里さん、仲野愛子さん) 会場:麻生市民館大会議室 13:00開場、16:00終了予定 参加費:会員1,000円、一般1,500円 | ![]() ![]() ![]() |
2018.05.01 | からむし64号が出版されました。 | ![]() |
2018.04.15 | 平成30年度総会が開催され、29年度事業報告, 29年度決算書、29年度特別会計報告書および監査報告書、30年度事業計画、30年度予算が審議されいずれも承認されました。 | |
2018.03.05-11 | アルテリッカ新ゆり美術展2018が開催されました。計1525名の参観者がありました。 | ![]() |
2018.01.07 | あさお古風七草粥の会が開催されました。1100食が提供されました。 | ![]() ![]() ![]() |
■詳細および2017年以前の記録は活動記録をお読み下さい。 |
「入会のお誘い」リーフレット![]() ![]() ![]() ![]() | |
麻生区文化協会は、1984年、麻生区が多摩区から分区したことを機に発足しました。今年で31年を迎えます。 この会は、麻生区民の文化活動を振興し、地域文化の向上および交流を図ることを目的として活動している団体で、どなたでも会員になれます。 本会では、上記目的を達成するため、次の事業を行っています。
麻生区を文化の香り高い街にするため入会されて文化振興にご協力下さい。 |
会費 会員は、次に定める会費を、5月末日までに納入することになっています。 1. 個人会員 年額 3,000円 2. 団体会員 年額 10,000円 3. 賛助会員 年額 10,000円 入会のお申し込みは 〒215-0004 麻生区万福寺1-5-2 麻生市民館内 麻生区文化協会 まで 会報「からむし」 会報「からむし」は年2回発行の会誌です。広報部が編集にあたっています。文化協会の事業を紹介するだけでなく、地域や会員の文化活動を紹介し、会員のパイプ役として親しまれています。 |
この会の2021年度(2021年4月~22年3月)の主な事業をご紹介しておきます。詳しくは、2021年度事業計画をご覧下さい。 6月19日 デッサン会(美術工芸部主催) 毎年恒例のデッサン会は、黒川に稽古場がある「劇団民藝」のご協力を得て、「舞台衣装の女優さんを描くデッサン会」として、一般の方の参加を募って行っています。麻生区美術家協会の画家が指導にあたります。 夏休み親子教室 川崎市教育委員会の協力を得て、毎年続けている行事ですが、新型コロナ感染防止のため今年度は開催しません。 9月18日~11月3日 麻生区文化祭 麻生区文化祭は、最大の行事です。麻生市民館を使って開催されます。 邦舞・邦楽(9/18)、麻生フィルハーモニー演奏会(9/19)、洋舞(10/30)は市民館大ホールで開催されます。吟舞・詩吟(9/18)は、大会議室です。 市民ギャラリー(10/29-11/3)では、美術工芸部による絵画、書、工芸、生花などの展示があります。また、市民館3Fの廊下オープンスペースでは、美術工芸部の団体展示も行われます。 俳句大会(10/30)には、川崎市長賞など10個の賞があり、市内・東京都内から多くの応募があります。俳句大会は、市民館大会議室で行われます。 2022年1月7日 あさお古風七草粥の会 毎年、1月7日、麻生区役所前広場で、お囃子や童謡合唱などを楽しみながら七草粥を食していただきますが、コロナ感染状況を判断して中止するかもしれません。 2022年3月5日 文化講演会(文化サロン部主催) 2022年3月7日~13日 アルテリッカ新ゆり美術展2022 | ||
事務局 | ![]() TEL: 044-951-1300 (麻生市民館職員がでますので、文化協会に連絡したいと言って下さい。) FAX: 044-951-1650 |