電子物性工学U 佐藤勝昭教官 1998.10.30
E-mail: satokats@cc.tuat.ac.jp, Home page: http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/; 教科書:佐藤勝昭編著「応用物性」(オーム社)
第4回(1998.10.23)の学習内容
1.波長と色:
780-赤-640-橙-590-黄-550-緑-490-青-430-紫-380[nm]光の3原色:R, G. B[加色混合:color TV, PC Display]
色の3原色:Cyan(=青緑:Rの補色),Magenta(=赤紫:Gの補色),Yellow(=黄色:Bの補色) [減色混合:color film, 印刷]
3原色で表現できる理由:人間の視細胞にヒミツがある。
網膜の視細胞には錘状体と桿状体があり、赤、緑、青の3種類の錘状体が色を識別する。赤の細胞は赤と青に感度をもつ。赤・青・緑の細胞の刺激の比率を変えることによりほとんどの色を表現できる。
2.半導体の光吸収(教科書p.111-114)
吸収係数の定義:dI/dx=-αI à I=I0 exp(-αx) à α:光強度が1/eになる距離の逆数
直接吸収端:α(hν)=A(hν-Eg)1/2/hν;間接吸収端:α(hν)=B(hν-Eg) 2/hν
第4回の問題
問題1.E=hν=hc/λから、波長λ[nm]の光の光子エネルギーは1240/λ[eV]で与えられることを示せ。[お詫び:黒板にe=1.6×10-19Cと書くべきところをC=1.6×10-19と書いてしまい、混乱させてしまいました。]
解答:E=hc/(λ[nm]×10-9)=6.6×10-34[J・s]×3×108[m/s]/(λ×10-9[m])=1,98×10-16/λ [J]=1,98×10-16/(1.6×10-19)λ[J/C]=1.238×103 /λ[eV]
問題2.CdS(硫化カドミウム)のバンドギャップは2.4eVである。この半導体の透過光は何色か
解答:透過域:λ>1240/2.4=517nm.à 517nm(緑青)より長波長を透過し、赤、黄、緑の波長が透過するので、透過光は加色混合により黄色に見える。[緑と書いていた人が大部分ですが、大間違いです。]
第4回の質問・印象・要望
感想:「人間の目」の色を感じる仕組みに強い印象をもった方が多かったようです。