今年の夏休み、計画はもう立ったでしょうか?海や山で過ごすのもいいですが、夏休みにしかできないお勉強を体験するのもよい思い出になりますよ。というわけで、麻生区文化協会では、思い出づくりのお手伝いをしようと、今年も11教室を用意して、みなさんを待っています。ぜひ、夏休みの計画に加えてください。 | 
| 申しこみのしかた | 
 
 ・ 配付資料1ページにある「申しこみはがきの書き方」を参考にして、必要なことをはがきに書いて, 7月12日(金)までに麻生区文化協会夏休み親子教室係までお送り下さい。各教室の定員は最大20名、受付は申込ハガキが届いた順です。 ・ 1人で、3つの教室まで申しこむことができます。1枚のはがきには1人分だけ記入してください。(きょうだい、おともだちもべつべつのはがきに書いて申しこんで下さいね。) ・ しめ切りになったら、文化協会から一人一人に「受けつけ」の返信をします。 (往復はがきで申しこむ必要はありません。)  | 
| 費用 | 
| 
 ・もってくるお金(参加費100円+教材費):教室一覧表に合計額が書いてあります。 ・お金は、当日、各教室の受付で払ってください。その際、「受けつけ」の返信はがきを見せて下さい。 ・保護者が生徒として参加する場合には、資料代・材料費がかかります。  | 
| 募集対象と定員 | 
| 
 ・教室によって、募集対象と定員がちがいます。教室一覧表でたしかめて下さい。 ・小学3年生以下の方は、かならず付き添いの方といっしょに来て下さい。 問い合わせ先 ・受けつけなどについての問い合わせは、麻生区文化協会 橋本(070-3301-0072)まで。 ・教室の内容については、先生(教室一覧表に指導者・責任者と記載)にお問い合わせください。 (教室の先生には、受けつけのことは問い合わせないでください)  | 
| 主催:麻生区文化協会、共催:川崎市・川崎市教育委員会 | 
| 日付 | 教室名 | 詳細 | 対象・定員 | 先生 | 
|---|---|---|---|---|
| 7/26(金)  実習室  | 折り紙で切り絵制作 | 型紙と背景折り紙を重ねて切り抜き、人物、花の色折り紙を裏からのり付けし、色画用紙に貼り付けて、切り絵作品に仕上げます。 | 3年~6年 15名  | 藤田正俊 | 
| 7/27(土) 第1会議室  | わたしの名前を毛筆で楽しく書こう | きれいな字は一生の宝です。 | 1年~6年 20名  | 木村幾月 | 
| 7/28(日)  修廣寺  | 子どものための和太鼓教室 | 夏蒐太鼓(なつかりだいこ)オリジナル曲を楽しみましょう。 | 3年~6年 15名  | 菅原陽子 | 
| 7/29(月)  実習室  | 手作りモーター | コイルを巻いてモーターを手作りしてみよう | 3年~6年 15名  | 佐藤勝昭 | 
| 7/30(火)  体育室  | 夏だ!ダンスだ!!楽しく踊ろう | リズムに乗って楽しくダンス、体を使って遊ぼう。 | 1年~6年 20名  | 粟田 麗(あわだうらら) | 
| 7/31(水)  実習室  | 夏休みプログラミング教室 | パソコンで、絵を動かしたり、ゲームを作ったりして、楽しくプログラミングを学ぼう。 | 3年~6年 15名  | 井上俊夫 | 
| 8/ 2(金)  実習室  | 世界で一つの花 | いけばな始めちゃいました。映えるかも? | 1年~6年 15名  | 長澤紫順 | 
| 8/5(月)  体育室  | 日本舞踊体験教室 | 扇子を使ってさくらさくらを踊りましょう。 | 1年~6年 10名  | 板東千寿美 | 
| 8/6(火)  実習室  | 手話と手作り楽器 | SDGsを学んで楽器をつくろう。手話とダンスで楽しもう。 | 1年~6年 15名  | 丸山博子 | 
| 8/8(木) 琴平神社  | 墨絵を楽しもう | 墨の濃淡。その後は、指導者が育てたスイカを割って夏を楽しもう | 3年~6年 15名  | 志村幸男 | 
| 8/11(日) 和室  | お琴をひいてみよう | 伝統文化であるお琴の基本を学び「さくら」をおけいこします | 3年~6年 15名  | 谷川みゆき |