エレクトロニクスII 佐藤勝昭教員 金曜1限94番教室 2003年度第5回配付資料03.10.31

ホームページhttp://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/Electronics/El2003.html

E-mail: satokats@cc.tuat.ac.jp Office: 4号館514号室(042-388-7120)

             教科書:竹村裕夫著「電子回路の基礎」(コロナ社)

第4回のプレゼンテーションまとめ

6班:光エレクトロニクス(鈴木/中山)
プラズマディスプレイの発光の原理

4班:超伝導エレクトロニクス(片瀬/萩原)
超伝導とは、原理、応用

2班:スピンエレクトロニクス(荒井/小芝)
スピンとは何か、磁気トンネル接合、MRAM

3班:コンピュータ(加賀谷)
CPUの仕組み、動作、言語、科学史

1班:システム(大塚)
光センサ・コンピュータ・ステップモータ

 

よくわかったこと、興味をもったこと

CPUの話
渡邊、田中、遠峰、井上広、萩原、新井田

プラズマディスプレイ
太田、松尾、松下、古明地、柳澤、深田、坪内、岡村、萩原、臼倉、福地、堀田

スピンエレクトロニクス
井上広

超伝導
木須

 

よくわからなかった

スピン (井上斗、萩原、木須)

超伝導(井上斗、松下、)

CPU(木須、堀田)

 

もっと知りたい

プラズマディスプレイ:渡邊(従来のディスプレイとのちがい)、福地(省エネ対策)

超伝導:柳澤、中山(常温超伝導)、小芝

液晶:金田

ブラウン管・液晶・テレビ・DVDについて知りたい:矢野

CPUの動作

 

感想(1)

エレクトロニクスが身近なところにあると痛感:太田、新井田

基礎が大切だが難しいことにも手をつけることが大切だと感じた:鈴木

人前で発表することの難しさを感じた:増田

(自分を含め)発表の仕方がうまくない。プレゼンについてもっと勉強したい:荒井

コンピュータについて自分自身があまりにも知らないことに気づいた」:武井

グループ分けは実験の班とは別にして欲しい:渡辺

(発表して)超伝導のわからないことに少し回答を得られたのが収穫。細かいことはまだわからない。:片瀬

エレクトロニクスの記事を探していると、いろいろなことがわかって面白かった:萩原

どの班も専門的なことをよく調べていて難しかったが、話は面白かった:京増

金属を絶対零度に近づけると抵抗がなくなるのを超伝導というと聞いていたが、今日新しいことが聞けてよかった:木須

話の内容が「先のこと」で理解するのが難しかった。簡単なことから始めて欲しい:中司

超伝導にせよコンピュータにせよ物理の根本的なことが利用されていることが分かり感動した:荒井

 

 

トランジスタについて学ぶ。教科書p21-p25

         トランジスタの種類           バイポーラ形:npn形とpnp

         電界効果形:MOS

トランジスタの動作原理 ポイント

1.         トランジスタは、エミッタE(キャリアを放出する部分)、ベースB(キャリアの流れを制御する部分)とコレクタC(キャリアを収集する部分)からできている。

2.         npn形では、エミッタとコレクタがn形、ベースがp形であり、
pnp
形では、エミッタとコレクタがp形、ベースがn形である。

3.         トランジスタが動作するには、E-B間の接合に順バイアスを、B-C間には大きな逆バイアスを加える。

4.         npn形の場合、エミッタに対してコレクタに正の電圧を加えるが、
pnp
形では、コレクタに負の電圧を加える。

5.         npnでは、コレクタ電流Icは、CEの向きに流れる。電子についてはECの向きに流れる。
pnp
では、コレクタ電流Icは、ECの向きに流れる。電子はCEの向きに流れる。

6.         トランジスタは電流動作である。ベース・エミッタ間に流す電流IBのβ(100)倍の電流ICがコレクタ・ベース間に流れる。

7.         ある一定のVCEを超えると、ICVCEに関わらず飽和して一定になる

8.         トランジスタが動作しているときのB-E間の電圧は、ほぼ0.6-0.7Vの一定値をとる。

 

 

第5回の問題

npnトランジスタの記号を書き、動作させるために必要な電圧のかけ方を示せ。